Windows 98,Meのトラブル
(私の経験したこと)
WindowsのOS(OperatingSystem)には、Windows95,98,98SE(SecondEdition),Me(MillenniumEdition),2000,Xpとグレードアップされてきました。
私ことakiはこれらのOSを経験し新規インストール、アップグレード、対応ソフト等色々なトラブルや問題に対処してきました。おかげでパソコンの知識、スキルアップをはかる事ができたと思います。
今となってはだんだんと姿を消していくOSたち、悲しいな~(´_`。)グスン
- 強制終了
インターネットをしていたりプログラムを起動中パソコンがまったく動かなくなることがよくあります。Windows 98・Me 系はマシンのスペックが低いことや、マシンとOS の関係が今のOS のXP とは違うことも関係しているようです。ビジー状態となっていくら待ってもその状態から回復できないとき最終手段として強制終了します。
- OS のメンテナンス
トラブルが多いので常日頃からOS のメンテナンスは欠かせません。
・ディスクのクリーンアップ
・スキャンディスク
・デフラグ
- システムの復元(Me のみ)
これはWindows Me から搭載された新しい修復機能です。新たにアプリケーションをインストールしたときそれまで安定していたパソコンが不安定になる事があります。これはレジストリと言われる情報を書き換えられてしまった事によるものです。つまり今のパソコン環境に対し新しいアプリケーションは相性が悪かったのです。「システムの復元」機能を使えば前の正常に動いていたときの状態に戻せます。
- 起動ディスクの作成
何をやってもパソコンが復旧できないとき、OS を再インストールするしかありません。Windows 98・Me のインストールには起動ディスクが必要で、その作成方法やインストールの種類について説明します。
・リカバリーCD
・OS の再セットアップ
・新規インストール
- MS-DOS 領域(パーティション)の削除
OS を再インストールするためにはドライブ(C: 及びD: )をフォーマットしてOS を再インストールする事もできますが、故障したときは現在ある領域を削除して何もないきれいな状態にし再度領域を作成してからでないとハードディスクのフォーマットができないことが有ります。
- MS-DOS 領域(パーティション)の作成
一度削除した領域を再度作成します。領域はOS をインストールする「C: ドライブ」と自分で作成したテキストなどのファイルを保存しておくための「D:
ドライブ」の構成になります。ハードディスクの容量に合わせ各ドライブの容量を決定しましょう。
- ハードディスク(HDD)のフォーマット
作成した領域のドライブごとにフォーマットを行い、ハードディスクが実際に使用できる状態にします。
- OS の新規インストール
フォーマットされたハードディスクの「C: ドライブ」にOS を新規インストールします。
これで安定した状態に戻ります。あとはアプリケーションをインストールして以前のパソコン環境に戻す作業をしましょう。
|

MENU
初めての






|