パソコンを買って最初にすること
6、スタートメニューに「お気に入り」を表示しましょう
「お気に入り」とはインターネット上にあるホームページのアドレス(URL)が格納されているフォルダのことです。つまり訪問したいホームページの住所が書かれているところです。この「お気に入り」を表示しておくと直接訪れたいホームページにアクセスすることができるようになり大変便利です。基本設定では表示されていないことが多く自分で表示するように設定しなければなりません。
(手順)
- スタートメニューに「お気に入り」が表示されているか、いないかの確認をします。
・スタートメニューに「お気に入り」の確認

- 表示されていなければ表示の設定を行います。
スタートボタンを右クリックして「プロパティ」をクリックします。
・スタートボタンを右クリック

- 「タスクバーと[スタート]メニューのプロパティ」が表示されますので「スタートメニュー」タブをクリックします。「スタートメニュー(S)」にチェックが入っている事を確認し「カスタマイズ(C)」ボタンをクリックします。
・タスクバーと[スタート]メニューのプロパティ
![パソコン-タスクバーと[スタート]メニューのプロパティ](img/saisyo6-img/startproperty-k.GIF)
- 「[スタート]メニューのカスタマイズ」が表示されますので「詳細設定」タブをクリックします。「[スタート]メニュー項目(M)」の一覧に「[お気に入り]メニュー」が有りますのでチェックを入れて下さい。
・[スタート]メニューのカスタマイズ
![パソコン-[スタート]メニューのカスタマイズ](img/saisyo6-img/startproperty-ks.GIF)
- 「OK」ボタンをクリックして終了すれば、スタートメニューに「お気に入り」が表示されていると思います。
・スタートメニューに「お気に入り」が表示
|

MENU
初めての





|